オリンピック関連コラム! 〜オリンピックと、アマチュアリズム〜
オリンピックは長年、「アマチュアスポーツの祭典」 として、行なわれてきた。
現在では、プロも参加が認められ、日本でもメダルを獲得した選手に、
政府から、報奨金が支払われるようになっている。
しかし、オリンピックは、「アマチュアリズムであるべき」 と主張する意見も、根強く残っている。
そもそも、オリンピックのアマチュアリズムは、
近代オリンピックの生みの親、クーベルタン男爵が提唱した思想であり、
「オリンピックの出場者は、スポーツによる、金銭的な報酬を受けるべきではない」
としていた。
その原点は、古代オリンピックにおいて、競技の勝者に与えられたのは、
月桂樹で編んだ、「月桂冠と栄誉」 のみだったことからだ。
国際オリンピック委員会は、1901年には、既にアマチュア規定を定め、
1925年に制定された、”オリンピック憲章” で統一されている。
1952年〜1972年に、第5代のIOC会長を務めた、
アベリー・ブランデージは、「ミスター・アマチュアリズム」と呼ばれるほど、
アマチュアリズムを、原理主義的に推し進めていた。
しかしこの時代、ソビエト連邦を始めとする、東欧諸国の選手たちは、
国家から、”報酬”・”物質的援助”・”身分保障” をされて、
競技に専念する立場であったため、「ステート・アマ」 と呼ばれていた。
1962年のオリンピック憲章改正により、オリンピックの参加選手に対する、
休業補償が認められたことで、西側諸国の選手たちも、
競技に専念する、ステート・アマ同様になってしまっていた。
この時代に、多くのスポーツを取り巻く環境は、大きく変わり、
アマチュア規定との、乖離が進行していたのだ。
アベリー・ブランデージ会長に代わり、
第6代IOC会長として、キラニン卿(第3代キラニン男爵、マイケル・モリス)が就任すると、
1974年にオリンピック憲章を改正して、「アマチュア」 という言葉が消えた。
こうしてオリンピックは、トップレベルのアスリート達の、
競技を見せるために、プロ選手の参加を容認。
さらには、オリンピックそのものも、商業化へ舵を切っていくことになる。