オリンピック関連コラム! 〜オリンピック招致で、賄賂は当たり前?〜
2020年の東京オリンピック・パラリンピックの、
招致に成功した、日本オリンピック委員会(JOC)。
その立役者である、竹田恒和会長が、招致の際に贈賄を行った容疑で、
フランス司法当局から、捜査を受けている。
東京オリンピック・パラリンピックの招致委員会は、ロビー活動を行うために、
シンガポールのコンサルタント会社、ブラックタイディングス社と契約していた。
その契約では、2800万シンガポールドル(約2億2000万円)を、支払ったとされている。
JOCは、「正式な業務契約に基づく、対価として支払った」 としているが、
シンガポールにある、ブラックタイディングス社があるのは、
公営住宅の一室で、ペーパーカンパニーと見られている。
この疑惑が取りざたされた発端は、ロシアの組織ぐるみのドーピング問題だった。
国際オリンピック委員会(IOC)の委員だった、
ラミン・ディアク、国際陸上競技連盟(IAAF)前会長と、
息子の、パパ・マッサタ・ディアク氏が、ドーピングを黙認する代わりに、
多額の現金をロシア側から受け取っていた容疑で、
フランスの検察当局が、捜査を開始したことだった。
ブラックタイディングス社の、タン・トンハン元代表と、
パパ・マッサタ・ディアク氏は、北京オリンピックから、懇意の間柄。
日本が、コンサルタント料として払ったお金が、
ラミン・ディアク氏まで渡っているとみて、捜査が行なわれている。
2002年の、ソルトレークシティー大会招致に際して、
買収疑惑があったことから、開催地決定の投票権を持つ、
IOC委員の立候補都市訪問は、禁止された。
その結果、コンサルタント会社によるロビー活動は、
必要不可欠なものとなっている。
しかし、リオデジャネイロオリンピックの招致を巡っても、
ブラジルオリンピック委員会(BOC)の会長が逮捕されるなど、
買収疑惑は跡を絶たない。
JOCが支払った、2800万シンガポールドル(約2億2000万円)ものコンサルタント料も、
妥当な金額だったのか、本当にコンサルタント業務が行なわれていたのかは、疑問が残る。
JOCの竹田恒和会長は、「支払いは適切な対価」 であるとし、
フランスの捜査当局に全面的に協力すると明言。
結論が出るまでは、しばらくの時間が掛かりそうだ。