オリンピック関連コラム! 〜プロ選手の解禁と、ドリームチーム〜
オリンピック憲章に書かれた、「アマチュア規定」 により、
「アマチュアスポーツの祭典」 として、開催されてきたオリンピック。
1974年の、オリンピック憲章改定により、
「アマチュア」 の文言は消え、プロ選手の解禁へと舵を切った。
国際オリンピック委員会(IOC)は、
各競技連盟に対して、積極的にプロ選手の参加を呼びかけた。
1896年の、第1回近代オリンピックでも実施された競技、『テニス』 は、
アマチュア規定により、1928年のアムステルダムオリンピックから、長らく除外されていた。
しかし、プロ選手の解禁により、1988年のソウルオリンピックから、
プロ選手も参加可能な大会として、復活した。
ソウルオリンピックには、テニスの、シュテフィ・グラフ選手が、
プロ選手として初めて出場し、見事優勝して、金メダルを獲得している。
そして、プロ選手の参加が最も注目されたのは、
1992年のバルセロナ・オリンピック。男子バスケットボールの、
アメリカ代表チーム、通称、「ドリームチーム」 だ。
1988年のソウルオリンピックで、大学生のスター選手の代表で挑んだアメリカは、
ステート・アマの選手で構成された、ソ連に負け、銅メダルに終わった。
バスケットボールの発祥の国であり、
バスケットボール大国・アメリカの関係者はショックを受け、
プロ選手の参加を容認する声が高まった。
国際バスケットボール連盟(FIBA)の、ボリスラフ・スタンコビッチ会長が、
プロ容認論者であったため、1989年にプロ参加が決議された。
そして、1992年のバルセロナオリンピックのために、
NBAのスーパースター選手が参加する、「ドリームチーム」 が編成された。
当時のNBAのスーパースター、
”マジック・ジョンソン” や、”マイケル・ジョーダン” をはじめとして、
全盛期の選手が揃ったアメリカ代表チームは、相手を圧倒。
全試合で、100点を超える得点で勝ち進み、金メダルに輝いた。
当初、NBAは選手の派遣に消極的であったが、ドリームチームが社会的現象となり、
バスケットボールの世界的な人気へと、繋がっている。