オリンピック関連コラム! 〜リオ・オリンピックから復活した、ゴルフとラグビー〜
2016年のリオ・デジャネイロオリンピックで復活した、
2つの競技が、『ゴルフ』 と、『ラグビー』 である。
オリンピックの、『ゴルフ』 競技は、1900年のパリ・オリンピックと、
1904年のセントルイス・オリンピックの、2度行なわれたことがあった。
1900年のパリオリンピックでは、男女の個人戦で行なわれた。
男子は、18ホール・2ラウンドの、36ホールのストローク・プレー、
女子は、9ホールのストローク・プレーで競われた。
参加したのは、イギリス、フランス、ギリシャ、アメリカの4ヶ国の選手であった。
1904年のセントルイス・オリンピックでは、
女子は実施されず、男子の個人と男子の団体が実施された。
男子の個人には、75人の選手が参加したが、
カナダの3選手を除き、全てアメリカの選手だった。
団体に参加したのも、アメリカのチームだけで、
金・銀・銅を全て、アメリカの団体が独占する結果に終わった。
それから100年以上を経て、2016年のリオ・オリンピックで復活した。
プロも参加した、男女の個人戦が実施され、72ホールのストロークプレーで競われた。
『ラグビー』 は、1900年のパリ・オリンピックと、1908年のロンドン・オリンピック、
1920年のアントワープ・オリンピック、1924年のパリ・オリンピックで、
15人制のラグビーが実施されていた。
オリンピックにおいて、長らくラグビーが行なわれなかった、
理由の一つとして挙げられるのが、身体への負担が大きいことである。
ラグビーのワールドカップは、1ヶ月半の期間で行われるが、
2週間で行うオリンピックでは、厳しい日程になるためだ。
そのためか、リオ・オリンピックで採用されたのは、7人制ラグビーであった。
15人制ラグビーの試合時間が、80分(40分ハーフ)であるのに対し、
7人制ラグビーの試合時間は、通常14分(7分ハーフ)、
決勝のみ、20分(10分ハーフ)で行なわれ、開催期間は短くて済む。
7人制ラグビーのワールドカップは、1993年から開催されるようになり、
オリンピックでは、2009年のIOC総会で、ゴルフと共に採用されることとなった。
ゴルフもラグビーも、元々人気競技であるため、
今後も、オリンピックの競技として続けられる見通しのようだ。