ラグビーについてもっと知ろう! 〜80年代のラグビーブームを振り返る!〜
1970年代後半から巻き起こった、日本のラグビーブーム。
特に、大学ラグビーの人気は凄まじく、「早稲田大学 vs 明治大学」 の、
いわゆる、「早明戦」 は、国立競技場が、超満員で埋まるのが常だった。
早稲田の、バックスを中心とした、展開力に対し、
明治の、”前へ精神” のもと、フォワードを中心に、
押して押しまくる対照的なプレースタイルも、人気の1つで、
現代より、大学それぞれの特色が濃い時代だった。
社会人では、新日鉄釜石が黄金期で、
地元選手を叩き上げ、粘り強い戦いで、
日本選手権、7連覇を果たした。
国立競技場に、大漁旗がはためく姿は、1月の風物詩でもあった。
当時は、社会人と大学が、日本一を懸けて戦っていたのだが、
現在ほど実力差が、開いてなかったこともあり、日本人独特の、
「判官びいき意識」 も手伝い、日本選手権は一大イベントだったのである。
新日鉄釜石を率いた、松尾雄治、
神戸製鋼を率いた、平尾誠二が、この時代のスターであり、
共に、日本選手権7連覇を、果たしている。
この時代、ラグビーは冬の最大のイベントだった。
毎年1月15日は、日本選手権が行われる日、
すなわち、成人の日は、ラグビーの日だったのである。
普段ラグビーを観ない人も、この日はテレビの前に座り、
チャンネルを合わせ、社会人と学生の戦いを見守った。
スポーツニュース、翌日のスポーツ新聞のみならず、
大新聞の一面でも、日本選手権の結果は、
大きく報道されていたのだ。
冬はラグビーの季節、そうした認識が、
社会的にできあがっていた時代だった。
現代を見ると、ワールドカップでの活躍が、
あったとはいえ、トップリーグや大学ラグビーの扱いは、
当時とは比べようもない、小さいものだ。
再び、「冬はラグビーの季節」 と、
国民に思わせることが、今後の課題と言えるだろう。
ラグビートップリーグは、ブックメーカーのオッズに賭けよう!